香川で食べられているお雑煮は、全国で食べられているお雑煮に比べると明らかに異なる点があります。
お雑煮の起源や、香川のお雑煮の特徴、全国で食べられているお雑煮についてお伝えします。
お雑煮の起源とは
お正月につきものの料理と聞いて、「お雑煮」を思い浮かべる人は多いことでしょう。
地方によって味付けが違っても、お雑煮の中には必ずおもちが入っていることがほとんど。
一体なぜ、お正月にお雑煮を食べるのでしょうか。
その理由のひとつに、餅はかつてお祭りの日やお祝いの日など、特別な日だけに食べるごちそうだったことがあげられます。
旧年中に無事に過ごせた感謝を込めて神様にお供えした若水や餅を、新年に家内安全や豊作を祈って食べたことがお雑煮の起源だといわれています。
香川のお雑煮が甘い理由とは?
香川県の高松、坂出、丸亀などの平野部では昔から「あんもち雑煮」が食べられてきました。
全国のお雑煮には餅の形状や出汁の味に独特のこだわりが見られる場合がありますが、なかでも香川のお雑煮に入っているおもちは、大福もちのようにあんこがくるまれたおもちなのです。
その理由には、かつて香川にあった高松藩が苦心を重ねて白糖の製造を編み出し、和三盆の製造技術を確立したことと関係があると考えられています。
当時の砂糖は大変な貴重品であり、簡単に口にできるものではなかったため、甘いものへの慈しみの気持ちから「あんもち雑煮」が食べられ始めたといわれています。
和三盆は現代でも香川が誇る名産品のひとつです。
香川で作られる和三盆は「讃岐和三盆」、徳島で作られる和三盆は「阿波和三盆」として分けられていることからも、砂糖に対する思い入れの強さが伝わってきますね。
全国の色々なお雑煮
東北や関東では、焼いた四角い餅を出汁がきいた醤油風味の汁やすまし汁に入れて食べることが多いです。
一方、関西地方では、ゆでた丸餅を味噌出汁に入れて食べることが多い傾向にあります。
さらに、大阪では、元旦に白味噌仕立てのお雑煮、二日目以降はおすまし仕立ての汁に焼いた餅を入れて食べることもあるそうです。
また、入っている具材にも特徴があり、東京都では小松菜や鶏肉、福岡県ではブリや里芋が入ります。
奈良県の一部ではお雑煮の中の餅を取り出してきなこにつけて食べるそう。
同じ地方であっても家庭によって使われる具材が微妙に異なることも多く、家庭によって味が異なることが特徴です。
小さい頃から食べなれたお雑煮は、懐かしさを感じる食べ物のひとつ。
地域性を大切にして、家庭の味を受け継いでいってはいかがでしょうか。
オリジナルウェア商品選びに
お困りの方へ
「何か作りたいけど、どの商品がいいかわからない…」
そんな方にはラブ・ラボの担当者がヒアリングをさせていただきます!
利用したいシーン、ご予算、製作枚数などお決まりのことやご不明なことは何でもご質問ください。
ラブ・ラボ担当者がお客様の要望に合わせておススメの商品をご提案いたします!